セキュリティー
近頃、セキュリティ関連の勉強がおろそかになっていたところ、良い記事を見つけました。3年も前ですが。 [無視できない]IEのContent-Type無視 − @IT Content-Type=text/plain が無視され content-sniffing(種類を判断するためにファイルの中身を見る処理…
たまたまServer2008でファイアウォールの設定が必要なことがあって知ったんですが、Windows7/WindowsServer2008R2ではネットワークインターフェイスごとに異なるファイアウォールプロファイルを設定できるようになりました。 外部から接続するデーモンプログ…
http://www.atmarkit.co.jp/news/200804/11/cab.html 2ヶ月前にちょっとした祭り(?)になったようですね。何で今頃たどり着いたんだろう? 色々なエントリを読んでみたんですが...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070515/271109/ こんなウィルスが登場していたんですね。もしこのウィルスの暗号化が高度なものだとしたら、駆除したところでどうにもなりません。隙の無いものなら、専門家にだって解除できない。まさに人質。
ハッシュ値は、異なるデータから算出された場合、まったく異なる値が得られることが前提となっているためである。 PS3とMD5ハッシュ値衝突の脆弱性との"危険な"関係 - SHA-2を代替関数に | マイナビニュース 異なる値が得られるのも重要だけど、この場合は、…
かなり前のエントリで、アカウントが溢れているの、どうにかならないの? などとほざいてますが、ちょうどその頃にこんなものが世間で話題に上り始めていたんですね。 http://www.openid.ne.jp/ 今でも色んなサービスごとのアカウントに溺れている状態ですが…
メッセージダイジェストについて、初歩的なことですがおさらいしてみました。 メッセージダイジェストはハッシュ関数と呼ばれることの方が多いかもしれませんが、あるデータから一意のハッシュ値を算出するものです。大きなデータをダウンロードしたときに、…
実際はまだ沢山来るのですが、プロバイダのメールフィルタとかAnti-SPAMとか迷惑メールフィルタなどの精度が上がったのか、手動で除去しなきゃいけないのが凄く減った気がします。
例示/実験用として利用できるドメイン名 − @IT よく知られた話と思いますが、改めて認めておきます。RFC2606にて予約されたドメインが定義されています。 「適当」なメールアドレスを送信先にしてテストなどしている場合、「適当」に書いたつもりのドメイ…
続けて「お礼」と「お詫び」というスパムが来た。ちょっとおかしかった。内容は同じ系統。
公開していないアドレスでも、ありがちなアカウントだと、来ます。
使用目的の大半が違法なものであるという前提で言えば、使用すること自体を敬遠すべき。違法すれすれで捕まってしまうのは運が悪いのではない。法に触れる可能性を認識しているなら、自らそれを遠ざけるのが普通では。やるなら徹底的に法の下で戦ってみれば…
インタラクティブなWebページの拡張子とかは、バックエンドの実装が何であるかを判別しにくくしたほうがセキュリティ上良いといわれている。例えば、".cgi"はちょっと前ならほぼPerlであった*1と想像するが、いまでは一概にはそうと言い切れないかも。それで…
ファイルの共有で、アクセス権をEveryoneのフルコントロールに設定しても、他のPCから共有フォルダが開けない。ネットワーク上にそのPCは見えているのだが、アクセスが拒否されてしまうのだ。ワークグループとか、サブネットマスクも正しく設定されているは…
Windows XP SP2 のIEでは、情報バーというセキュリティ機能が新しく追加されました。 で、これが粘着性でちょっとウザなのですが、ローカルファイルを開いたときがもっとウザで、情報バーをクリックして「許可する」設定にしても、リロードするたび情報バー…
Antivirus2003が切れたので導入。 「ハッカー」は「脅威」だそうです。確信犯でしょうか。
スパイウェアがウィルスやワームと異なるのが、「合法」*1であるという点。ウィルスやワームは、セキュリティホールを突いて不法に侵入するのに対して、スパイウェアは正面から堂々と侵入する。そして、「表面上」はユーザが望んでインストールを選択したこ…
Java暗号処理モジュールの「7月28日問題」に警告 - ITmedia エンタープライズ 個人では1.4.2とか5.0の最新版にすれば良い話だけど。業務のはそうはいかないんですよね。1.3.1はいつまで使うのやら。
正確には、「世の中にはこんなにもSQLインジェクション可能なダメプログラム横行している。」ということ。さらに言うと、「セキュリティに対する知識がない技術屋の何と多いことか」です。「動けば良い」程度のWebアプリケーションしか作れない「プロ」は本…
仕事でセキュリティのことをやっているので、メモしていく。Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(1):サーバのファイルが丸見え?! - @ITちょっと古い記事だけど、セキュリティホールの定番が分かりやすくまとめられているので、初心者に教える…