argius note

プログラミング関連

Windows7 Home Premium (64bit) 使ってみた

メインPCをWinXPからWin7HP64に移行しましたが、ほぼ問題なく使えています。
ゲームやマルチメディア関連のソフトの場合は、多様なAPIを駆使したりしていたりするから(?)問題が出る確率が上がるんでしょうね。
さらにデベロッパー関連は何かありそうだけど。特にネイティブ系は。


1080HD動画が割とまともに再生されているように見えます。メモリが効いているのでしょうか?
2Dで見たら前のPCより向上しているということは、ウィンドウの動きがもたつくのは3Dのせいってことなのかな。

パフォーマンススコアはこんな感じです。

Windows7 ブラックアウトしてリセットできない状態になる

Windows7は今のところ快適に使えています。
この問題を除いて。


まだどういう状況で発生しているのか、詳細には分かっていません。
分かっているのは、以下の2点だけ。

  • たぶんスクリーンセーバー作動中
  • リモートデスクトップでログインした直後

リモートでログイン画面を開き、ログインすると、真っ暗。マウスだけは使える状態です。
リモートセッションを切断し、本体で直接ログインすると、こちらでも真っ暗。Ctrl+Alt+Delも反応なし。おまけに電源ボタンを押した瞬間にハイバネーションが作動するため、強制電源オフもできませんでした。
やむを得ず、スリープ状態でバッテリーを外して強制電源切断して復帰。

Windows7 スクリーンセーバーなしで時限ロック?

セキュリティなどのために、一定時間操作していないときにデスクトップのロックを自動的に行うというのは会社などでは実施されています。
XP以前でも、スクリーンセーバーの復帰時にロック解除画面になるようになるか、パスワードの入力を求められるようになっていました。


私は、スクリーンセーバーは作動させるけど、スクリーンセーバーの作動と独立して一定時間経過後にロックがかかるようにしたかったので、ちょっと調べてみました。
すると、「・・・7ではスクリーンセーバーを設定することなくロック設定が・・・」という記事がありました。まさに今探していた、と喜んで読んでみると...
スクリーンセーバーの設定で、スクリーンセーバーをなしにしても時間がくればロックがかかるということでした。


つまり、「何もしないスクリーンセーバー」というNullObjectパターン的なものに変わったってことだったのです。これまでの「なし」は例外的な扱いON/OFFのOFFだったのでしょう。


仕方ないので、時限ロックはフリーソフトとかを探すことにします。

Windows7 professional (32bit) 使ってみた

VistaのPCは所有しておらず、ほとんど使ったことがありません。UACなどの予備知識が多少あるといった程度。
なので、WinXP→WinVistaでの変更点もあるということをご承知おきください。


懸念されていた、エスクプローラの使い勝手は思ったほど悪くありません。最初は設定メニューが分からずに苦労しましたが、設定の内容はXPとそれほど大きく変わっていないように見えます。
タスクバーが、以前のタスクバーとクイック起動を統合したような機能になっており、わざわざランチャーソフトを導入しなくても良いくらいにランチャーとして使いやすくなっています。すぐ慣れました。
各種ソフトの動作も、今のところ問題というほどのことはありません。
パーティションの変更が簡単にできるようになりました。デフォルトはCドライブだけだったところを、Cドライブを半分に縮小して、空いた領域をDドライブに割り当てました。
タスクマネージャのプロセス一覧に「説明」の列が追加されています。これは結構ありがたいですね。


エクスプローラについて気づいた点をまとめました。

  • 上でも書きましたが、タスクバーとクイック起動が統合されたような機能。
  • 新規作成コマンドのニーモニックが変わりました。たとえばフォルダーの作成は、XPでは"Alt+F→W→F"ですが、Win7では"Alt+F→X→F"になりました。
  • エスクプローラの異常終了が既に3回くらい発生。しかしXPのときのようにシェルごと死んでしまうのではなく、自動的に再起動をしてくれます。
  • 「繰り返し」ができるようになりました。いわゆる"REDO"のことだと思いますが、紛らわしいような。

IMEが御馬鹿に

根拠はありませんが、ここ最近数ヶ月の間に提供されたOfficeパッチ適用のタイミングを疑っています。
それまでは割とマシだったのに、ここにきて。これは乗り換えろって言ってるようなもんですよね。
GoogleよりはATOK無償版のほうが興味あります。